日付:
進学校分析
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
明日、2月14日 は全国の公立高校入試の中でも最も早い神奈川県の入試日。
神奈川県には、横浜翠嵐高校、湘南高校、柏陽高校、横須賀高校、平塚江南高校 など、私立進学校に匹敵するレベルの公立進学校が多数存在し、トップ層同士の白熱した戦いが繰り広げられることで知られています。
神奈川県は県内の公立進学校が非常に強く、「公立 vs 私立」の進学実績争い も全国屈指の激戦区です。
神奈川県の公立入試は、他県と比べてもやや特殊な方式が採用されており、特に「特色検査」がある点が大きなポイントとなっています。
項目 | 東京都 | 神奈川県 |
---|---|---|
学力検査と内申点の比率 | 学力7:内申3 | 学力7:内申3(+特色検査あり) |
トップ校の学力勝負の仕組み | 日比谷・西など自校作成問題 | 横浜翠嵐・湘南は特色検査を導入 |
敗者復活の2次選考 | なし | 学力10:内申2 の2次選考あり |
神奈川県の一部の高校では、「特色検査」 と呼ばれる試験を実施。これは、一般的な5教科の試験とは異なり、「総合的な学力」や「思考力・表現力」を問う内容が特徴です。
神奈川県の入試制度は、内申点が必要ではあるものの、「学力一本勝負」の受験生にも一定のチャンスがある のが強み。
これに対し、例えば東京都の 筑波大学附属高校(国立) の入試では、5教科の試験は各60点満点で、内申点が80点もあるため、中学時代に内申が低いとかなり厳しくなる のが現状です。
一方で、東京科学大学附属(旧 東工大附属) では、数学の配点が150点と突出しており、
数学が得意な受験生なら、内申点が低くても逆転の可能性がある というユニークな制度が導入されています。
つまり、神奈川県の「特色検査+2次選考」の仕組みは、全国的に見てもかなり公平なシステム と言えます。
私立高校無償化の影響で、東京都では若干私立人気が上昇傾向にありますが、
一方で、難関進学校は高校入試を廃止し、中学入試のみに移行する ケースが増えており、特に 女子は高校から受けられる学校が極端に少ない 状況になっています。
この点で、神奈川県の公立進学校の充実ぶりは全国的にも貴重 です。
神奈川県の公立進学校の受験生の皆さん、明日の試験頑張ってください!🔥
📌 神奈川県の公立入試ルール詳細はこちら → 神奈川県公式サイト
コメント
コメントを投稿