日付:
進学校分析
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「受験勉強を最低限に抑えて有名大学に入りたい!」
そんな都合のいい話があるのか?と思うかもしれませんが、実はあるんです。
世の中には 「偏差値が低いのに出口(進学先)がすごい」 という "穴場校" が存在します。
大学附属校は「受験勉強なしで有名大学に進学できる」というメリットがあり、
特に早慶附属、MARCH附属は毎年大人気。
ただし、問題なのは人気すぎて偏差値が高すぎるという点。
今回はそんな中から比較的入りやすく、それでいて高学歴になれる"穴場"を探してみました。
中には「偏差値50以下でMARCH以上が狙える学校」もあるので要チェックです!
「高校受験で大成功する=難関高校に合格する」と思っている人は多いですが、実は違います。
特に 「偏差値50以下で有名大学に進学できるルート」は狙い目です。
例えば上智大学の「カトリック推薦」は、その代表例。
こういった高校は上智のカトリック推薦枠があるため、 学内成績を一定以上にキープできれば一般受験なしで上智大学へ進学できる可能性があります。※入ったあと苦労するよ
ただし、「入学後の成績管理が超重要」なのがポイント。
「高校入学時の偏差値が低い=卒業時に上智へ行ける」ではないので注意が必要です。
大学附属校のメリットは 「受験なしで大学に進学できる」 という点。
特に 早稲田・慶應・MARCH附属は超人気で、毎年倍率が高騰しています。
しかし、その中で 「意外と入りやすく、それでいてお得な学校」も存在します。
明治大学の附属高校といえば、
が有名ですが、 実は 明大八王子(偏差値49~50) もあるんです。
しかも、 卒業生の8割が明治大学に進学できる という "穴場" 学校。
進学先 | 割合 |
---|---|
明治大学 | 約80% |
国公立大学 | 数名(東京学芸・東京農工など) |
その他私立大学 | 20%(早慶・GMARCH含む) |
明大八王子の進学実績を考慮すると、駿台模試で偏差値56~58の進学校の真ん中の生徒より少し下位に位置するレベル。
高校名 | 偏差値 |
---|---|
江戸川学園取手(医科) | 58 |
昭和学院秀英 | 58 |
桐朋 | 57 |
城北 | 56 |
巣鴨 | 56 |
2026年には 「明大世田谷」が開校予定。
京王線沿線の受験生がそちらへ流れる可能性が高く、
明大八王子の倍率がさらに下がるかもしれません。
全国にはまだまだ「穴場」高校があるはず。次回は関西方面の「穴場」を探してみます!
コメント
コメントを投稿