負けるな!ルシファーの巻


「ルシファー」金子裕介氏、医師国家試験合格とその後

「ルシファー」こと金子裕介氏が、7年越しで医師国家試験に合格したというニュースがネット界隈で大きな話題となっています。

🎁 Amazonギフトカード「やったね。よくがんばったね」

📌 7年越しの合格
🧠 東大理Ⅲ卒・筑駒出身の超エリート
🎓 仕事と両立しながら、粘り強く試験に挑戦し続けた姿勢が話題に

しかし今度は初期研修先からの“門前払い”で再び注目されています。

一部では「迷惑系」と見なす声もありますが、長年彼を追ってきた立場として言わせてもらえば、彼自身が誰かに迷惑をかけてきた事実はありません

なぜか勝手に「迷惑系」のレッテルを貼る医師たちがいますが、それが美容外科系インフルエンサーというのも、なんとも皮肉です。

空気が読めないだけで、国が免許を出したなら支援すべき

彼が研修先で敬遠される理由として、「空気を読めないタイプ」「目立ちすぎる存在」「問題が起きたら面倒」といった印象があるのかもしれません。

とはいえ、国家資格を与えた以上、国には一定の責任があるはずです。

💡 免許を出した国の責任
✔️ 合格=一定の能力を認めた証
✔️ 研修先が見つからない状況を放置してよいのか?
✔️ トラブルが懸念されるなら、国が斡旋・支援すればよいだけの話

そもそも、医師国家試験が絶対評価なのか相対評価なのか不透明な仕組み自体にも疑問を感じます。

「医師不足」の時代に、厚労省が人数を調整していいのか?

これから高齢化社会で医師不足が深刻化する中、厚生労働省が合格者数をコントロールしている状況が本当に妥当なのか。

📉 医師国家試験の不透明さ
❓ 絶対評価?相対評価?基準が曖昧
🏥 医師不足が明白なのに、合格率をコントロール
💰 利権の温床になるリスクも

本来はすべて絶対評価とし、合格後に医師としての価値を「市場」で判断すればよいはずです。

筑駒 → 東大理Ⅲのエリートでも、制度の外では不安定

金子氏の経歴は申し分ありません。筑波大学附属駒場高校(中退)出身、東京大学理科三類合格という、日本最強レベルの実績を持つ人物です。

筑駒は国立で、超少数精鋭。一人や二人の異色な進路もまったく気にされないでしょう。

しかし、仮に同じようなことが進学実績の低迷する私立校で起きたとしたら、どうだったでしょうか?

巣鴨・堀内校長の哲学に学ぶ「育てきる」責任

巣鴨高校の元校長・堀内政三氏は、かつてこう語っていました。

🐴「学校は厩舎、教師は調教師、生徒はサラブレッド」

これは教育の本質を端的に表した名言として知られています。筆者としては、そこにこんな一節を加えたくなります。

学校経営者は馬主、生徒の親は生産者
🏇 捨てた馬がG1を獲ったら、調教師は無能、馬主は怒る

生徒を途中で見放すことがどれほど無責任か。

入学させた子を途中で諦めるのではなく、育てきる覚悟をもって教育にあたる。それこそが教育機関の責任なのではないでしょうか。

退学勧告は「育成放棄」ではないか?

最近では、高校や中学での「退学勧告」がX(旧Twitter)で話題になることも増えています。

⚠️ 入学試験を突破して入った生徒に「辞めろ」と言うのは、学校側の怠慢では?
💔 本人の心へのダメージは甚大。
📉 金銭的・時間的損失も大きすぎる。

もちろん、すべてのケースに学校だけの責任があるとは言いませんが、入学させた以上は、途中で「手放す」のではなく、育てきる努力をすべきです。

進級判定に悩むご家庭へ – ゴールを逆算する視点を

ちょうどこの時期、進級認定会議の結果を不安に感じているご家庭も多いでしょう。

もし進級できなかった場合も、高卒認定試験の取得や、自分に合った大学を見つけるという選択肢があります。

最近は、不登校でも学力の高い「ルシファー型」の子も増えています。

📌 ゴールから逆算する思考
✔️ 「どこに行きたいか」から逆算して、今やるべきことを明確に
✔️ レールを外れても再出発は可能
✔️ 型にハマらない子こそ、大化けする可能性がある

「普通」や「正解」に縛られず、自分なりの道をしっかり考えること。ルシファー氏のような存在が、その希望になるかもしれません。

🏆 PFPランキング|進学校の実力評価

🏆 進学校ウォーズ


コメント